日系企業 300 社が參加。
「世界の工場」と呼ばれてきた中國が、いま大きな変化を迎えている。人件費の高騰によって、「工場」としての成長に陰りがみられるようになったのだ。厳しい市場である中國から撤退?縮小する日系企業も散見されるようになってきている。
一方で、これからの中國は巨大なマーケットとしての新たな役割が期待されている。それに伴い、質の高いサービスを提供するための組織マネジメントの重要性が年々高くなっていると言われている。そんな中で、長期にわたり、中國でビジネスを続けられてきた「好侍食品(中國)投資有限公司(ハウス食品)」「朝日啤酒(中國)投資有限公司(アサヒビール)」の 2社に、その取り組みについて講演いただいた。
サイボウズの考えるチームワーク
サイボウズ株式會社代表取締役社長 青野 慶久
チームあるところにサイボウズあり
サイボウズは、日本で導入企業數トップシェアのグループウェアメーカー。中國でも7年間に渡ってサービスを提供しており、400社を超える日系企業様にサービス提供できるまでとなった。まずは、サイボウズの考えるチームワークについて、サイボウズ株式會社代表取締役社長の青野から紹介した。
「グループウェアはチームワークを向上させるためのツールです。サイボウズでは、グループウェアの開発を通して、世界中のチームワーク向上に貢獻することを目指しています。チームとは一體何でしょうか?メンバーがいて、共通のビジョンを持ち、役割分擔をしながら、相互に依存する。これがチームの學術的な定義です。ところが最近はチームの在り方が多様化しています。全員が同じ場所や同じ時間帯では働けるとは限らない。日本人だけじゃないかも知れない。多様化するチームを助けるのがITです。」
クラウド化による変化
さらに、クラウドによって、グループウェアを始めとしたシステムを導入するための負擔が減っていることについて解説した。
「今まで以上に多くの人のチームワーク向上に貢獻します。クラウドでの情報共有は、働き方の多様化を進め、より強い企業文化の醸成に役立ちます。」
中國市場を攻めるための組織づくり~カレーライスを人民食に~
好侍食品(中國)投資有限公司(ハウス食品) 董事長 野村 孝志 氏
カレーライスを人民食に。
食文化の壁を越えて
「ハウス食品のことを、中國で成功している企業と思っている方がおられるようですが、それは大きな勘違いです。まだ発展途上です。一歩一歩なんです。」このように始めた野村氏。
中間層の増加により、中國のマーケットは拡大している。カレーの生産量拡大にはいまや中國市場の開拓が不可欠だ。
ところが、もともと中國には、カレーライスを食べる文化がなかった。そのため、ハウス食品は、「カレーライスを人民食に」というわかりやすいスローガンを掲げ、中國市場の開拓を続けている。
常に學んで成長し 自ら未來を切り拓く「敢想敢做」
中國におけるハウス食品の事業は、カレーを食べてもらう機會を増やすことが中心だ。カレー教室や試食會を開催したり、小売店で目を引く什器を置いてもらったりと、さまざまな場面でカレーに觸れてもらう機會を作っているという。こうした活動を中國各地で行うため、営業社員を2年で20名から100名に増員した。「社員數も営業エリアも拡大する中、本部のある上海ですべて管理するのは不可能です。だから、各地域の営業に自ら考えて行動してもらうことが大事。そして、社員全體のレベルアップが、実績のレベルアップにつながります。」
“OKY“おれらは ここで やり切ってやる
OKY(オーケーワイ)とは、「お前が ここに來て やってみろ」の頭文字で、現地の現狀が日本本社になかなか理解されない不満を表した合言葉。駐在員として中國に勤務している日本人なら誰でも知っているほど有名なこの「OKY」について、野村氏は「そう言いたくなる気持ちもわかる」としながら、こう語った。「駐在でいることの大きなメリットは、自分で考えて行動できること。せっかく中國にきたのだから、『お前が ここに來て やってみろ』ではなく『おれらは ここで やり切ってやる』と思って欲しい。」こうした前向きな気持ちを持つことが、厳しい環境の中で一歩一歩の発展の歴史を作ってきたのかもしれない。
継続的に高いモチベーションを維持するチームの挑戦事例
好侍食品(中國)投資有限公司(ハウス食品)経営企畫部統括部長 堂上 貴幸氏
動畫:https://www.youtube.com/watch?v=Vwsx54ZnmSA
「敢想敢做」を実現する人財教育
ハウス食品では、中國語で「敢想敢做」というキーワードを掲げ、社員の教育に力を入れている。「敢想敢做」とは、「自分でやるべきことを判斷し、チャレンジする」という意味だ。これを実現するためには、人【財】強化が必要である。
雙方向の情報共有を求めて「サイボウズ ガルーン」を導入
営業社員の人數や営業拠點が増える中で、情報共有のプラットフォームが必要になり「ガルーン」を導入した。導入の決め手は、クラウドサービスであることと、低コストであることだったという。
「営業活動の成功事例を共有するために、掲示板をよく使っています。店頭の陳列方法の紹介など良い書き込みがあれば、コメント欄を使ってみんなが褒めます。老板(経営者)が褒めてくれるとやっぱりうれしい。そして、その様子を他の営業社員も參考にしています。どういう活動をすると褒められるかがわかるので、みんな同じ活動をするようになりました。」こうしたグループウェアを活用した成功事例の共有が、営業社員一人ひとりの成長につながっている。
これからも、人財育成に力を入れたい
中國でのカレーライスのリピート率は60~70%と高い。堂上氏は、「日本式のカレーライスという新しい食文化が、市場から受けられているという手応えを感じている。」という。そのため、現在は新規顧客への認知向上に力を入れている。新規エリアや新しいユーザー層の開拓のため、今後も人財育成に力を入れる。
- ■導入事例 - ハウス食品(中國)投資社
- http://cybozu.co.jp/casestudy/example/housefoods/
- ■ハウス食品様がご利用の「ガルーン」とは?
- http://www.szdhsl.com/jp/product/kintone/
変化するビジネス環境にいち早く適合するチームの挑戦事例
朝日啤酒(中國)投資有限公司(アサヒビール)営業企畫部長 祈 秀章氏
動畫:https://www.youtube.com/watch?v=oB1bNj0f_U0
中國の「プレミアムビール」市場とは
祈氏には、中國でのプレミアムビール市場についての取り組みをうかがった。中國のビール市場は世界一。その消費量は、約5000萬キロリットルに上る。これは、日本の約10倍、アメリカの約2倍の消費量だ。そんな巨大な中國のビール市場の中でも、アサヒビールは「プレミアムビール」市場(高価格帯)に注力しているという。
中國のプレミアムビール市場は、それだけで約250萬キロリットルと、日本のビール市場全體の半分を占めるほど大きな市場。しかも拡大を続けている。そのため、プレミアムビール市場には、歐米の著名なビールブランドも注力しており、プレミアムビールを取り扱う飲食店では、複數のドラフトビールを取り扱っていることが多い。顧客から、銘柄を指定した注文を取るために、これまで以上にアサヒのロゴ入りのジョッキやポスターなどの販促品の重要度が増している。
市場開拓における3つの課題
アサヒビールにおける中國のプレミアムビール市場の開拓には、3つの課題があったという。
- 1. 販促品を有効活用できていない
- 2. 販促品管理が煩雑になっていた
- 3. 得意先情報をそれぞれの営業擔當しか把握できていなかった
これらの課題を解決するために「kintone」を活用することにした。
「『kintone』で作成した得意先マスタ、販促品マスタをベースに、販促品配送システムを『kintone』で構築しました。これによって、販促品の送付手続を、アサヒビール、ホシザキ電機様、ヤマト運輸様の3社で『kintone』上で行うようにしました。」
配送依頼から発送までの業務がシステム化されたことによって、販促品の配送業務に関わるメンバーの負擔が減っただけではなく、配送の遅延や配送ミスもなくなったのだという。
今後は「kintone」の活用範囲を広げたい
得意先情報の管理や販促品情報の管理ができるようになったアサヒビール中國。今後は回報記録管理や売上データ分析まで行う予定があるそうだ。
- ■導入事例 - 朝日啤酒(中國)投資有限公司
- https://kintone.cybozu.com/jp/case/introduction17.html
- ■アサヒビール様がご利用の「kintone」とは?
- http://www.szdhsl.com/jp/product/garoon/
懇親會
カレーライス?生ビール?浴衣で日本の夏
セミナー後の懇親會も大変な盛り上がりを見せた。懇親會では「日本の夏」を感じていただくため、「カレー(ハウス食品様)」「生ビール(アサヒビール様)」を準備し、浴衣姿のサイボウズ上海スタッフがお出迎えした。
貴重な情報交換の場に
講演された 3 方には、名刺交換を希望される參加者が後を絶たず、また、參加者同士での情報交換も活発に行われていた。貴重な情報交換の場となったようだ
セミナーを終えて
98%の參加者が満足
參加者からのアンケート結果をみると、98%の參加者が満足していたことが明らかになった。厳しい中國市場での、2社のお話に共感することがあったものと思われる。
また、自由回答欄には以下のようなコメントがみられた。
- このような情報提供の場を定期的に設けてほしい
- ビジネスの上でのヒントがえられた
- 3社様の本音?正直なお話をうかがえる貴重なセミナーでした。
これらのことから、在中日系企業のマネジメント層は情報を欲しているということがいえそうだ。
中國ビジネスでの課題とは
組織マネジメントにおいて抱えている課題は以下のとおり
回答が多かった課題は以下のとおり
- 業務フローが不明確
- ノウハウが蓄積できない
- 従業員の活動が把握できない
多くの參加者が複數の項目に回答しており、中國でのマネジメントの厳しさがうかがえる
最後に
サイボウズ上海では、マネジメントのためのコミュニケーションツールを 提供しています。在中日系企業様に対する提案活動を行っており、 その數は年間で1500社を超えます。 年間で1500社を超えるお客様に提案活動を行っている実績から 他社のお悩みや改善事例も交えてお話できるかと思われます。 ご興味?お悩みがあればお気軽にご相談ください。
資料請求/お問い合わせ
本セミナーの詳しい資料をご用意しております。お気軽にお問い合わせください。
- ■メール
- 以下のフォームより「組織マネジメントセミナー資料希望」とご記載ください。
- ■電話
- +86-21-5239-2626
- 受付時間:平日 9:00 -18:00
- ※日本語?中國語で受け付けております。
- 資料請求/お問い合わせ
- 本セミナーの詳しい資料をご用意しております。お気軽にお問い合わせください。
- ■メール
以下より「組織マネジメントセミナー資料希望」とご記載ください。
資料請求のお申込みはこちら - ■電話
+86-21-5239-2626
受付時間:平日 9:00 -18:00
※日本語?中國語で受け付けております。
ご參加頂いたお客様の聲
中國大陸での商売の難しさを體験されたお話體験參考になりました。
非常に勉強になりました。
「中國で」というキーワードで興味のある內容でよいと思った。
サイボウズの製品は顧客が活用事例を通じて紹介し、説得力を感じます。
効率よく運営されていた。
3社様の本音?正直なお話をうかがえる貴重なセミナーでした。ありがとうございました。
弊社が現在使用している kintone の更なる活用法について參考になる點が得られたから。
具體的な活用例はわかりやすかった。
異業種の話ではありましたが參考になりました。
香港に導入を検討したいと考えています。
內容も全體流れもいい。
とても大規模なイベントでオーガナイズされるのも大変だったと創造します。でもとてもきちんと対応されていて、すごいと思いました。またビデオ部分はさすがプロという感じで見ごたえがありまました。ほんとにありがとうございました。
kintoneの運用方法について具體的に相談のってください。
こうした具體的な講演會を続けていって下さい。
中小企業でも十分利用価値があるかと思いました。今までは大企業のみかなぁ…と思っていましたので。上司にも話をしてみようと。
対応が非常に良かったです。